我が家のMac mini Late2012竹(256GB SSD,メモリ16GBに換装)で撮りためた動画を編集しようという気になった。
しかしiMovieと以前購入したPremiere Elements 11のどちらを使おうか悩んでいた。
調べるとPrElは重い&落ちやすいというAdobe伝統仕様だが、出力形式の自由度が高いことと、有料だからiMovieより優れているだろうという先入観からPrElで作業を進めてみた。
第1作として先々月の友人の結婚式の動画・写真を4分強ののBGMに合わせて編集してみる。
が、細かい操作が分からず、オンラインマニュアルを熟読する。
Alt,Shift,Commandキーとマウスの組み合わせがポイントなのね。
個人的に便利だと思った機能が
○BGMの拍に合わせてタイムラインにマークを打ち込み、それに合わせてクリップを張り付ける(動画や写真の枚数が増えると便利)
○クリップをグループ化できるので別録り音声との同期がズレにくい
使えない(またはイマイチ)と思ったのが
×動画と別録り音声の自動同期機能がない(同期後にグループ化すればズレは無くなるので便利だが)
×レンダリングを裏で自動処理してくれないので重い
×Mac版は無劣化出力できない
×タイムライン上でBGMの波形が見えない(設定できてないだけ?)
×トランジョンにバグがあって適用エラーが出ることがかなり多い
×タイトルの文字入力にバグがあって、他のタイトル情報も勝手に更新される
×MP4で書き出したら音声途切れのバグがある。MPEG2だと正常
使い込めばこの×は減るんだろうけど、下3つはどうにもならん。そして致命的。
有料ソフトとは思えない出来。
いやまぁ2,3日の使用でクソソフトと判断するのは早まっているとは思うが、使いにくいとは思う。
結局iMovieを使っているが、機能は少ないが非常に快適。
何よりトランジョンとか文字のアニメーションがPrElと比べて洒落てます。
タダでこのレベルのソフトが付いてくるなら、MacがWin機より多少高くても納得はできる。
しかしiMovieと以前購入したPremiere Elements 11のどちらを使おうか悩んでいた。
調べるとPrElは重い&落ちやすいというAdobe伝統仕様だが、出力形式の自由度が高いことと、有料だからiMovieより優れているだろうという先入観からPrElで作業を進めてみた。
第1作として先々月の友人の結婚式の動画・写真を4分強ののBGMに合わせて編集してみる。
が、細かい操作が分からず、オンラインマニュアルを熟読する。
Alt,Shift,Commandキーとマウスの組み合わせがポイントなのね。
個人的に便利だと思った機能が
○BGMの拍に合わせてタイムラインにマークを打ち込み、それに合わせてクリップを張り付ける(動画や写真の枚数が増えると便利)
○クリップをグループ化できるので別録り音声との同期がズレにくい
使えない(またはイマイチ)と思ったのが
×動画と別録り音声の自動同期機能がない(同期後にグループ化すればズレは無くなるので便利だが)
×レンダリングを裏で自動処理してくれないので重い
×Mac版は無劣化出力できない
×タイムライン上でBGMの波形が見えない(設定できてないだけ?)
×トランジョンにバグがあって適用エラーが出ることがかなり多い
×タイトルの文字入力にバグがあって、他のタイトル情報も勝手に更新される
×MP4で書き出したら音声途切れのバグがある。MPEG2だと正常
使い込めばこの×は減るんだろうけど、下3つはどうにもならん。そして致命的。
有料ソフトとは思えない出来。
いやまぁ2,3日の使用でクソソフトと判断するのは早まっているとは思うが、使いにくいとは思う。
結局iMovieを使っているが、機能は少ないが非常に快適。
何よりトランジョンとか文字のアニメーションがPrElと比べて洒落てます。
タダでこのレベルのソフトが付いてくるなら、MacがWin機より多少高くても納得はできる。
コメント
コメントを投稿